子どもの自尊心を育てる「問い」と「習慣」
子育ての中で「どうすれば子どもの自尊心を高められるのか」と悩むことは少なくありません。
『ドリームサポーター』(田島大輔 著)の中で印象的だったのが、この一節です。
この短いやり取りの中に、子どもの自尊心を育てる大切なエッセンスが詰まっています。
明日への期待感と自己肯定感の両輪で自尊心を育てる
自尊心は、自己肯定感だけでなく、未来への期待感でも育つという視点が心に残りました。
「自分はできる」と思い込む自己肯定ももちろん大切です。
でも、それに加えて、
「明日はちょっと楽しみだ」「未来にはこんなことができるかもしれない」という期待感を持てることが、子どもが挫けず挑戦し続ける力を支えます。
つまり、自己肯定感と未来への期待感の両方が揃うことで、
子どもの自尊心はより強く、柔軟に育っていくのです。
「良いことを探す脳」を育てる問い
「今日、何かいいことあった?」という問いかけを続けていくと、
子どもは自然と昼間に“良いこと”を探し始めます。
これは、コーチングでいう RAS(脳のフィルター) を整える習慣です。
人の脳は、問いかけられたことを探そうとする仕組みになっています。
だからこそ、日々の小さな問いが未来の見え方を変えていくのです。
大人自身も「ドリームサポーター」であるために
さらに大切なのは、親や周囲の大人自身も、「今日あった良いこと」「明日楽しみにしていること」を見つけ、子どもに語ることです。
私たち大人が、
「今日もこんな嬉しいことがあったよ」
「明日はこれが楽しみなんだ」と語る姿を見せることで、
子どもたちは“未来は楽しみなものだ”と自然に感じることができます。
まとめ
自尊心は「自己肯定感」と「未来への期待感」で育つ
日々の問いかけや習慣で、ポジティブな体験を増やせる
大人が楽しむ姿を見せることも、子どもの自尊心を育てる力になる
毎日、子どもと一緒に「今日の良かったこと」「明日の楽しみ」を見つけて話してみましょう。
こうした小さな習慣が、子どもの自尊心を自然に育てます。
アファメーションとは、自分に向けて前向きな言葉を宣言することです。
このアファメーションを意識して過ごすと、大人も子どもも一緒に毎日を楽しめるようになります。
今日の小さな喜びが、自然と子どもの自尊心を育てていく──そんな日々を、ぜひ一緒に重ねていきましょう。

